官板実測日本地図 蝦夷諸島(北海道)

番号 145
名前 官板実測日本地図 蝦夷諸島(北海道)
読み かんばんじっそくにほんちず えぞしょとう(ほっかいどう および くなしり)
サイズ(cm) 199.7 x 156.8
彩色 木版 色刷
作者 (原図は伊能忠敬)
版元 開成学校
作成日(和暦) 明治3年
作成日(西暦) 1870年
地域 北海道・国後島
解説 「官板実測日本地図」は、伊能忠敬測量の「大日本沿海輿地全図」小図3舗をもとに、江戸幕府が慶応3年(1867)に編集・刊行した日本図である。伊能図で唯一印刷刊行されたもので、木版3色刷り4枚組からなる。江戸幕府が開港政策をとり、航海用の正確な沿海地図が必要となったことから、幕府の開成所(蕃所調所の後身で、大学南校[現・東京大学]の前身)が、伊能「小図」をもとに幕府お抱えの版木師宮田六左衛門に彫刻版行させた。明治3年(1870)には、同じ版木を用いて大学南校(開成学校)から修正刊行されている。本図は、その再版図。伊能「小図」は蝦夷地から九州まで3鋪の図面で構成されたが、「官板実測日本地図」の作製にあたっては、「小図」にない北蝦夷と蝦夷地内部を加えて作製された。これらの地域については、間宮林蔵らの測量成果や松浦武四郎の「山川地理取調図」などを参考にしたとみられる。「官板実測日本地図」の縮尺は伊能「小図」と同じ1里3分(43万2000の1)で、京都を基準として経緯線・度数が記され、各図の接合部分には半円形のコンパスローズが描かれている。測量路線・海岸・地名は墨色、山の形の整飾は灰色、水系に藍色が用いられた。国境や天測点記号、地名の位置、山の形、山頂方位角の数字などは「小図」を忠実に再現しているが、交会線は省かれている。大学南校再版分は、山頂方位角の数字を欠いている。版木の一部は、東京大学総合研究博物館や筑波大学などに保存されている。本図は、4枚組のうちの「蝦夷諸島(北海道)」図幅で、蝦夷地・国後島・択捉島、それに樺太南部を描いている。蝦夷地の輪郭は、間宮林蔵との合作になる伊能図「蝦夷地」に従っているが、松浦武四郎の「東西蝦夷山川地理取調図」の成果も反映されている。それゆえ、伊能図にはない択捉島が本図には記載されている。「取調図」に詳細な、海岸線と河川に沿って書き込まれたアイヌ語による地名の表記も印象的である。これにより、内陸部に空白の多い伊能図の欠点が補完されている。
要約 伊能忠敬測量の「大日本沿海輿地全図」小図3舗をもとに、江戸幕府の開成所が、慶応3年(1867)編集・刊行した3色木版刷り日本図の「蝦夷諸島」図幅で、本図は明治3年(1870)の再版図。伊能「小図」の記載内容が忠実に模写され、縮尺も1里3分(43万2000の1)。本図の蝦夷地の輪郭は伊能図に従っているが、内陸部の山川・地名表記は松浦武四郎の「東西蝦夷山川地理取調図」によるとみられる。
キーワード 開成学校、伊能図、蝦夷諸島、木版
参照 小野寺淳「官板実測日本地図」(山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚章『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年)75頁。市立函館博物館『古地図にみる北海道 展示地図解説』市立函館博物館(2000年)。高木崇世芝『北海道の古地図 : 江戸時代の北海道のすがたを探る』五稜郭タワー(2000年)。長岡正利「国土地理院所蔵地図史料展観ⅩⅩⅤ 官板實測日本地圖のうち「蝦夷諸島」」国土地理院広報、第345号(1997年)。日本国際地図学会・伊能忠敬研究会監修『伊能圖:東京国立博物館所蔵伊能中図原寸複製』 武揚堂(2002年)。東京地学協会編『伊能図に学ぶ』朝倉書店(1998年)。保柳睦美編著『伊能忠敬の科学的業績 日本地図作成の近代化への道』古今書院(1974年)。渡辺一郎編『図説 伊能忠敬の地図をよむ』河出書房新社(2000年)。渡辺一郎編『忠敬と伊能図』アワ・プランニング(1998年)。

ページ上部へ