琉球諸島全図・琉球新誌 上

番号 173
名前 琉球諸島全図・琉球新誌 上
読み りゅうきゅうしょとうぜんず・りゅうきゅうしんし じょう
サイズ(cm) 15.0 x 22.5
彩色 銅版
作者 大槻文彦
版元 煙雨樓 蔵版
作成日(和暦) 明治6年
作成日(西暦) 1873年
地域 沖縄県
解説 No.173全体の包紙で「大槻文彦製、琉球諸島全図・図解二巻附、明治六年七月銅刻、煙雨樓蔵版」とある中で言及された「図解二巻」にあたる1冊。表紙に「琉球新誌・図附 上」という題箋が貼り付けられている。冒頭の漢文による「自序」は「紀元二千五百三十三年四月、大槻文彦撰」と締めくくられている。その後、和漢混淆文の「例言」が続く。その冒頭に「去年、琉球貢使入朝ス、天朝特ニ其国ヲ擢デ藩トシ、其主ヲ藩王ニ冊封ス」(句読点を含め原文のママ)云々とあるのは、まさしく前年の明治5年に明治政府が琉球王国を琉球藩とし、国王尚泰(しょうたい)が藩主とされたことを指している。次に、地理・地質・気候・物産は、アメリカのペルリの「琉球記行」(ママ)等、博物地理等の諸原書から訳出し、「南島志」・「琉球国誌略」・「日本野史」等、数十の和漢書を参考にした、としている。目次では「地誌」に当たる。続いて、気候、地質、物産、農工、文教、風俗等の部については、各島毎に分けているが、総論も参考にするよう指示している。そして、地名は右に、人名は左に、各々傍線を引いたとし、沖縄の事情に不案内な読者に便宜を与えるよう配慮されている。なお、地図に関する言及もあるが、それについてはそちらの解説で紹介した。例言に続く目次では「目録」と掲げられ、地誌、気候、地質、物産、国名、史記、系統までが上巻の内容である。下巻の内容に続いて挙げられた「地図」とは、No.173「銅刻 琉球諸島全図 全」にあたる訳で、下巻の目次も含め、各々の解説を参照されたい。本文の文体は、和漢混淆文である。なお、作者の大槻文彦(1847~1928)は、国語学者、史伝家。江戸時代の医者、大槻玄沢の孫に当たる。
要約 No.173全体の包紙に言う「琉球諸島全図・図解二巻附」などのうち、「図解二巻」にあたる1冊。冒頭の漢文による「自序」の後に続く和漢混淆文の「例言」に拠れば、前年の明治5年に明治政府が琉球王国を琉球藩とし、国王尚泰(しょうたい)が藩主とされたことを受け、内外の既刊書を参考に記した地誌書である。さらに「目録」と掲げられた目次で、地誌、気候、地質、物産、国名、史記、系統までが上巻の内容で、本文は和漢混淆文で書かれている。なお、作者の大槻文彦(1847~1928)は、『言海』で知られる国語学者。
キーワード 琉球藩、尚泰、地誌書、史記、和漢混淆文
参照 大槻文彦『琉球新誌』(復刻版)、国書刊行会(1973年)。宮城県図書館「特集 きらめく文化財の世界 パート1」宮城県図書館だより・ことばのうみ、第14号(2003年)。

ページ上部へ