銅鐫 大日本国細図 下 西国之部

番号 43
名前 銅鐫 大日本国細図 下 西国之部
読み どうせん だいにほんこくさいず げ さいごくのぶ
サイズ(cm) 885.6 x 16.7
彩色 銅版
作者 菊亭実順
版元 (項目なし)
作成日(和暦) 元治2年2月
作成日(西暦) 1865年
地域 日本 西日本
解説 本図は、元治2年(1865)に官許によって刊行された国図のアトラスの下巻である。「銅鐫 大日本国細図」は上下2冊からなる綴本で銅版墨刷である。「銅鐫」の「鐫」とは、鐫(のみ)で彫ることを意味する。上巻は東国の部で、下巻は西国の部を収める。版元は、書房の村上勘兵衛・嶋林専輔・福井源次郎ら6名、このほか、江戸書林5店、大坂書林7店、尾州名古屋2店、京都書林1店の名前が記載されている。作者は、京都の銅版画を手掛けたことで有名な玄々堂である。西国の部を収めた本資料は、国名、田数、石高が、山陰道(丹波国、丹後国、但馬国、因幡国、伯耆国、出雲国、石見国、隠岐国)より山陽道(播磨国、美作国、備前国、備中国、備後国、安芸国、周防国、長門国)、南海道(紀伊国、淡路国、阿波国、讃岐国、伊予国、土佐国)、西国道(筑前国、筑後国、豊前国、豊後国、肥前国、肥後国、日向国、大隅国、薩摩国)の順に記載され、最後に壱岐国と対馬国の情報が明記される。続いてこの順番で国図が綴じられている。本資料の最後の図として琉球国諸島之図が最後に綴られる。下巻の巻末には、上記の版元の名前が記載されている。本図は、先述の「郡国全図」の模刻であり、細い線描で全体を描いた感じはこれまでの分国帖にはみられない特徴である。
要約 元治2(1865)年に官許によって刊行された国図のアトラスの下巻。上下2冊からなる綴本で銅版墨刷。上は東国の部で、下は西国の部を収める。版元は、書房の村上勘兵衛ら6名。作者は、京都の銅版画玄々堂二代目の松本儀十郎。本資料は西国の部を収め、山陰道より山陽道、南海道、西国道の順に記載され、最後に壱岐国と対馬国の情報が明記される。続いてこの順番で国図が綴じられ、最後に琉球国諸島之図で巻末となる。巻末には版元の名前が記載されている。
キーワード 元治2年、官許、分国帖、銅版墨刷、西国之部、玄々堂
参照 森 登「江戸の銅版画家11 松田緑山「銅鐫大日本国細図」」古書通信、11月号(2005年)。山下和正『地図で読む江戸時代』柏書房(1998年)。

ページ上部へ