資料名・キーワードで探す
番号 | 144 |
---|---|
名前 | 官板実測日本地図 北蝦夷(樺太) |
読み | かんばんじっそくにほんちず きたえぞ(からふと) |
サイズ(cm) | 83.4 x 207.6 |
彩色 | 木版 色刷 |
作者 | (原図は伊能忠敬) |
版元 | 開成学校 |
作成日(和暦) | 明治3年 |
作成日(西暦) | 1870年 |
地域 | 樺太(サハリン) |
解説 | 「官板実測日本地図」は、伊能忠敬測量の「大日本沿海輿地全図」小図3舗をもとに、江戸幕府が慶応3年(1867)に編集・刊行した日本図である。伊能図で唯一印刷刊行されたもので、木版3色刷り4枚組からなる。江戸幕府が開港政策をとり、航海用の正確な沿海地図が必要となったことから、幕府の開成所(蕃所調所の後身で、大学南校[現・東京大学]の前身)が、伊能「小図」をもとに幕府お抱えの版木師宮田六左衛門に彫刻版行させた。明治3年(1870)には、同じ版木を用いて大学南校(開成学校)から修正刊行されている。本図は、その再版図。伊能「小図」は蝦夷地から九州まで3鋪の図面で構成されたが、「官板実測日本地図」の作製にあたっては、「小図」にない北蝦夷と蝦夷地内部を加えて作製された。これらの地域については、間宮林蔵らの測量成果や松浦武四郎の「山川地理取調図」などを参考にしたとみられる。「官板実測日本地図」の縮尺は伊能「小図」と同じ1里3分(43万2000の1)で、京都を基準として経緯線・度数が記され、各図の接合部分には半円形のコンパスローズが描かれている。測量路線・海岸・地名は墨色、山の形の整飾は灰色、水系に藍色が用いられた。国境や天測点記号、地名の位置、山の形、山頂方位角の数字などは「小図」を忠実に再現しているが、交会線は省かれている。大学南校再版分は、山頂方位角の数字を欠いている。版木の一部は、東京大学総合研究博物館や筑波大学などに保存されている。本図は4枚組のうちの「北蝦夷」図幅で、間宮林蔵・松田伝十郎の測量成果や松浦武四郎の「北蝦夷山川地理取調図」にもとづくとみられる。当時、日露雑居状態であった「北蝦夷」図幅の作成は、領土問題の上でも不可欠であった。本図の図隅の貼紙には、「一、伊能氏小図(刊行物)梯尺四十三萬二千分一中図ヲ二分一ニ縮製セルモノ」「幕末各藩の海軍伝習ニ当リ、唯一ノ灯明台ト称セシ由、明治初年開成学校(后大学南校、今ノ帝国大学ノ前身)ニ於テ上梓刊行セシモノト云」と記されている。 |
要約 | 伊能忠敬測量の「大日本沿海輿地全図」小図3舗をもとに、江戸幕府の開成所が、慶応3年(1867)編集・刊行した3色木版刷り日本図の「北蝦夷」図幅で、本図は明治3年(1870)の再版図。伊能「小図」の記載内容が忠実に模写され、縮尺も1里3分(43万2000の1)。なお、「小図」にない「北蝦夷」図幅は、間宮林蔵らの測量成果や松浦武四郎の「北蝦夷山川地理取調図」などにもとづいて編集されたとみられる。 |
キーワード | 開成学校、伊能図、北蝦夷、木版 |
参照 | 小野寺淳「官板実測日本地図」(山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚章『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年)75頁。市立函館博物館『古地図にみる北海道 展示地図解説』市立函館博物館(2000年)。高木崇世芝『北海道の古地図 : 江戸時代の北海道のすがたを探る』五稜郭タワー(2000年)。日本国際地図学会・伊能忠敬研究会監修『伊能圖:東京国立博物館所蔵伊能中図原寸複製』武揚堂(2002年)。東京地学協会編『伊能図に学ぶ』朝倉書店(1998年)。保柳睦美編著『伊能忠敬の科学的業績 日本地図作成の近代化への道』古今書院(1974年)。渡辺一郎編『図説 伊能忠敬の地図をよむ』河出書房新社(2000年)。渡辺一郎編『忠敬と伊能図』アワ・プランニング(1998年)。 |