大日本輿地便覧 坤

番号 168
名前 大日本輿地便覧 坤
読み だいにほんよちべんらん こん
サイズ(cm) 1383.2 x 25.8
彩色 木版 色刷
作者 齋藤謙(津藩
版元 (項目なし)
作成日(和暦) 天保5年
作成日(西暦) 1834年
地域 日本
解説 乾坤2帖で1組となる分国図帳であり、著者は山崎義故(よしふる)、斎藤拙堂が序文を寄せている。分国図帳とは、諸国の国別の図を掲載した地図帳である。つまり本形式の地図であり、折りたたみ形式の地図がほとんどである江戸時代においては、地図帳の地図は珍しい。山崎義故は伊勢国津の人で、和漢の学問に通じ、藩校有造館の創設に関わった。また、斎藤正謙(拙堂は号、1797~1865年)は津藩の優れた儒者で、藩校有造館で子弟の教育に携わったが、特に19世紀前半の対外情勢や世界地理の研究を重視した。 本書の概要を記すと、最初に斎藤拙堂の序文(「天保五年歳在甲午夏四月津藩斎藤正謙撰」)があり、次に日本総図である「大日本輿地全図」、それから山城国以下、1国を1図または数図に描いた諸国図74葉が、5畿7道の順に掲載される。そして世界図である「五界万国地球全図」があり、地図合計は76葉となる。最後に著者の跋文「輿地便覧之しりへに云」(天保五年甲午五月吉津藩松居山崎義故七十九歳みつから書)で終えている。 本資料は乾坤一組のうちの坤本で、山陽道8ヶ国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)、山陰道8ヶ国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)、南海道6ヶ国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)、西海道9ヶ国(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩国)と2島(壱岐嶋と対馬島)の諸国図を掲載し、そこには郡名、城下町や村、河川や山、寺社などが詳細に記載されている。ほとんどの国は見開き1葉で描かれるが、「薩摩国一」として大隅国屋久島と口永良部島を描く1葉がある。最後に世界図が配置されているが、18世紀末期の知識を採用しているようで、最新の世界地理に詳しい斎藤拙堂が直接指導したものではなさそうだ。
要約 乾坤2帖で1組となる分国図帳であり、著者は山崎義故(よしふる)、斎藤拙堂が序文を寄せている。分国図帳とは諸国の国別の図を掲載した地図帳である。つまり本形式の地図であり、折りたたみ形式の地図がほとんどである江戸時代においては、地図帳の地図は珍しい。本資料は乾坤1組のうちの坤本で、山陽道8ヶ国、山陰道8ヶ国、南海道6ヶ国、西海道9ヶ国と2島(壱岐嶋と対馬島)の諸国図を掲載し、そこには郡名、城下町や村、河川や山、寺社などが詳細に記載されている。作者である山崎義故、斎藤正謙(拙堂は号、1797~1865年)は津藩の藩校有造館で子弟の教育に携わった。
キーワード 山崎義故、斎藤拙堂、分国図帳、五界万国地球全図
参照 矢守一彦『古地図への旅』朝日新聞社(1992年)。矢守一彦『日本国誌資料叢書関係国絵図大日本輿地便覧抄』講談社(1977年)。

ページ上部へ